EXPERT TECHNIC

岡 公一郎

対ヒラマサにおけるジグとプラグの使い分け

ヒラマサを狙うルアーには表層から水面下まで多種多様。
大きく分類するとプラグとジグに分かれ、現在プラグのベーシックはダイビングペンシルだと言える。
また水面下のチェイスや単発的ボイルがみられる場合や、風波のバランスが悪くトップのコントロールが行いづらい場合に有効といえるのが、水面下のシンキングペンシルやミノープラグとなる。
ベイトが見えなかったり、水深があるポイントの場合にはメタルジグを使用する。

ダイビングペンシルを使用したトップウォーターゲームは水面を意識したヒラマサを狙うのには絶対に外せないルアーである。
水面を滑らせるルアーに襲い掛かる「迫力のある釣り」が醍醐味で、ショアから狙うターゲットはヒラマサに限らず食い気のある魚ほど浅いレンジで水面を意識する傾向があり、そんな状況下ではトップウォータープラグが必須である。
またタックルローテーションにおいても「見える」というビジュアル的な要素が、メタルジグだけの釣りにくらべて体とメンタル的な負担を少なくするため、飽きがこず丸一日続けられるタックルだと言える。

僕の場合、釣行時のファーストキャストはほぼトップから。
ターゲットの活性を伺う意味でも使用頻度が高く、フィールドの状況を観察しながらルアーが水面から飛び出しすぎないようにコントロールする。
チェイスがあるものの口を使わないターゲットに対し、フォローベイトとしてシンキングペンシルやミノープラグを用いバイトを誘う。

サイトレンジでの反応が得られない場合、メタルジグで狙うレンジを下げていくことになる。
基本的に使用するジグのウエイトはボトムが取れる中でも軽いモデルを使用する。
その理由は、ジグのアクションは軽いものほどキレが良く体への負担も軽いからである。
ボトムコンタクト後は潮流変化を探りながらベイトが居るであろうレンジを探る。
プラグと比べると「見えない釣り」になるのだが、突如「ガッン!!」と引っ手繰られる衝撃はプラグとは一味違った楽しみがある。
また、初めてのフィールドでは海底の地形変化を把握するのにも非常に役立つ。

【ローテーションの考え方】
① 「まずは浅い場所」「そして水面」という活性の高いターゲットを見据えアプローチ。(潮流や地形、ベイトの有無などを考慮のうえ)
② ベイトの有無。ターゲットの活性を観察しながらアプローチするレンジを考える。
③ 「どのゾーンをどんなイメージでどんなアクションで攻めたいのか?」を考える。

 

2015.11.27 07:30
back
index
RECENT ENTRY

ページトップに戻る