担当者2より【皆様のレポートへ&五島遠征報告】
こんにちは、担当者2です。
まずは遠征報告。
この前の3連休は男女群島遠征の予定でしたが、台風の影響で欠航となりましたので、10/11、10/12の二日間、釣友の垣田さんとあじか磯釣りセンターさんにお世話になって長崎県五島列島へ釣行してきました。
連休、しかも私達と同じく男女から五島へ切り替えた人が多く、荷物てんこ盛りの出船。
空いている良い磯がほとんどなく、私たちは平島の南側、ママコとの水道にエントリー。
ジグをやるには浅く、根が荒く、かつ風向きが悪くてプラッギングもしにくい。
初めての磯なのでブレードを投げるも、根掛りが激しくあまり反応はありません。
虫ヘッドイシダイを試しますが、本命っぽいアタリはあるものの、全く食い込まず。
あーだこーだ試しているうちに、夕方の見回りで帆揚げのスベリが空いたとのことなので、迷わず磯替え。
潮はある程度動いているので夕マズメに期待しましたが、プラグ、ジグともに反応なし。
良いサラシがあったのでヒラスズキを狙うも×
夜からはクエ狙いをしましたが、イスズミっぽいエサ取りに突かれるのみ。
エレナ田平店で購入した鍋焼きうどんが沁みました。
垣田さんは細長い初めて見るサメやフエダイを釣られていました。
潮が飛んだタイミングで虫ヘッドパワーにキビナゴを付けて潮に流すと、コンスタントに当たりはあるものの、ダツがエサ取りのように当たってきます。
ダツを1匹キープしておいて、ダツを短冊状にカットし、虫ヘッドパワー20gで探り釣りをすると、アコウ、アカハタ、ガシラが1キャスト1バイト状態。
アコウ50cmクラス、アカハタも40cmクラスが混じり、お土産釣りは大成功。
夜明けから青物狙いを再開。
薄暗いうちから大型ミノーを投げ、ダイビングペンシルを投げ、ジグを投げるもノーバイト。
サラシ打ちをすると何かがコツコツ当たり、あれやこれや試し、バイブレーションのマスクドスピンチューンで食わせたのはイサギ。
あと60cmぐらいのツムブリが2回ヒットしましたが、バラシや磯上ポロリのみ。
垣田さんにはヒラスズキのヒットがありました。
その後は特に何もなく、12時過ぎに納竿。
青物は厳しい状況でしたが、お土産は十分でしたし、すっかり磯の形が変わってしまった久しぶりの帆揚げのスベリで釣りができたので、想定以上に楽しい遠征となりました。
今回の遠征で、渡船時に気になったことが数点ありますのでお伝えすると…
①荷物の受け渡しを手伝わない人が多かった
→自分や後続の方の釣り時間の確保のためにも積極的に手伝うべき
②自分達の名前を呼ばれてもなかなか出てこない人が…
→釣場海域に着いたら、すぐにライフジャケットや磯靴を着用し、いつでも動けるよう準備をしておく
③自分達の名前を呼ばれてから荷物を探し始める人が多く、時間のロスや積み忘れが多かった
→釣場海域に着いたら船倉からポーターさんが荷物を出すので、そのタイミングか、そろそろ自分の番だと思った時に、自分達の荷物がどこにあるのか事前に把握しておく
④取り外し式のロッドホルダーを使っている人がいて、ポーターさんが船倉から出す時に外れるトラブルが発生※最近良く見かけます
→船倉に荷物を入れるレベルの大型渡船では、ぎちぎちに荷物が詰まった状態から運び出すので、外れやすいパーツが付いたギアは入れるべきではない
⑤磯から船へ荷物を渡している時に、片足を船に乗せる
→船は急に動くことがあるので危ない
小言っぽくなってしまいましたが、渡船のマナーを守ることで、皆様が気持ちよく安全に釣りが楽しめると思いますので、ご協力よろしくお願いします。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、皆様のレポートへのコメントです。
オオナマさんからは南薩沖磯のスマレポート。
https://www.gekito.com/blog/16808/
スマ好きな私、オオナマさんの喜びはめっちゃ共感できます。
スマは40cmでも脂がのっていて美味しい。
激しいバイブレーションチックな引きも楽しいですし、狙ってはなかなか釣れませんが、磯の最高のターゲットの一つだと私は思っています。
フグ田さんからは福井県雄島と石川県能登磯のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16810
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16818
今年はまだ水温が高いですが、そろそろ本格化しそうですね。
「磯に立つ人数に驚きながらポイントに入った」←雄島は地形的にもエントリしやすさ的にも人気ポイントですよね。
初めて行ったのは20年以上前の春のハマチシーズンでしたが、入る場所がなかなか見つからなかった記憶が。
当時は釣場が多かったので人が分散されていましたが、今は釣りができる場所が減ったので集中してしまっているかもです。
雄島に続いて能登のレポートありがとうございます。
地元で釣れて何よりです。
きょんさんからは福井県磯のシオレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16816
久しぶりに磯に立つと鈍りを感じますよね。
この前の五島の二日目の朝マズメは、徹夜したとはいえ、疲労と身体がバキバキで上手く動かせませんでした。
ヒラマサの適水温は18~24度とされているので、10月頭で26.5度でしたらぼちぼちシーズン開幕しそうですね。
team salamanderさんからは兵庫県翼港のツバスレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16821
今年の夏は本当に危険な暑さでしたね…。
確かに翼港ならクールダウンできるのは大きい。
来夏に向けての情報ありがとうございます。
ようやく涼しくなり、今は夕マズメにタチウオが釣れているらしいなので、天気が悪い日に青物→タチウオのプランで久しぶりに釣行してみるかもしれません。
小岩修一さんからは宮城県北地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16824
「おそらく、ねじ切れたのだと思います」←アシストラインは直線強度は高いですが、ねじれ過ぎると意外と簡単に切れます。
2022年の担当者の投稿↓をご参照ください。
https://www.gekito.com/blog/10915/
三陸は足場が海面まで高い磯が多いようなので、ワンランク太い組糸をセレクトするのが良いかもしれません。
ハルさんからは島根県沖波止レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16831
実はこの前、浜田市三隅の火電沖波止にロケで釣行しました。
虫ヘッドでの撮影だったのでルアーは投げなかったのですが、池のように穏やかな内向きでチャリコが釣れたので巻き上げてきたら、水面近くになって1mぐらいの大型魚がチャリコにアタックしてきました。
背中が黒っぽかったのでヒラマサかと思ってましたが、反転した時に見えたのはロングノーズ。
カジキ類、多分バショウカジキだと思います。
ちゃんと映像に残っていたらお楽しみに。
島根県の沖波止のポテンシャル、半端じゃないです。
のーすまんさんからは北海道函館のフクラギレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16835
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16856
「エアロのブルブルを感じながらのロングジャーク」←エアロはワンピッチジャーク向けなので、私は基本ピッチが早めのワンピッチか早引きかでしたが、こういう使い方もあるのですね。
どういった状況に効果的なのかに興味があります。
勉強させていただきました。
サイズアップ期待しております。
つなっぷさんからは新潟県粟島レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16837
1投目でのヒット、テンション上がりまくりますね!
その後はどうだったのかが気になります。
新潟フィッシングショーで出会った方々から粟島には行ったほうが良いとちょくちょく言われていますので、めちゃめちゃ興味があります。
いつか行ってみたいなぁ。
マッシブ高橋さんからは和歌山地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16839
このサイズのスマは食べたことがありませんが、脂のノリが気になります…。
オオモンハタとアカハタ、最近生息域が拡大していると噂の魚種ですね。
恐らく南紀で釣られたと思いますが、対岸の徳島県牟岐大島ではここ数年で急に釣れだしてきたと船長から聞きましたので、いつかは中紀でも釣れるようになりそう。
美味しいし、良く引く好ターゲットなので釣れてくれる分には嬉しいのですが、ガシラが減るという話もありますので、少々複雑な気持ちです。
富海トウゴロさんからは愛媛県武者泊レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16846
「沖の方でマグロが大きな水柱を立てて雰囲気は抜群」←それを見れたのはめっちゃ価値がありましたね。
場所的にクロマグロでしょうか。
撃投ブログはショアマンの情報共有の場。
担当者一同、お力になれましたことを嬉しく思っております。
すーちゃんねるさんからは山口県周防大島のブリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16859
動画拝見しました。
お子さんとのショア青物、とても楽しそうですね。
きっと良い思い出になることでしょう。
これからも撃投ジグレベルのご愛用よろしくお願いします。
きょんさんからは福井県のツバスレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16862
サワラカッターにやられた物を改めてリストアップされると、ダメージの大きさがよくわかりますよね。。
恐らくリーダーは8~12号ぐらいをお使いだと思いますが、サゴシが多い時はその先にフロロ20号を30~40cmオルブライトノットで結んでおくと、カッターの被害をだいぶ抑えることができます。
アシストブレイクはワイヤーコアフックか、自作の際はジギング組糸のような中空の組糸の芯に太刀複合メタル5号を通しておくと、結構耐えますのでお試しください。
柿添 晃さんからは長崎県上五島のロケレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16864
先日はロケのご協力誠にありがとうございました。
「まるで自分が釣ったかのように本当に嬉しかった!」←特にロケだとその気持ちは一入だと思います。
釣れなくて当たり前なハードなロックショアのショア青物TVロケ。
特に普通のテレビだと、通常1DAYのみのチャレンジ。
多くても2DAYしかできません。
釣れているタイミングでロケが組める訳もなく、関係者との調整のため、早くても1か月以上前にロケ日程を組まなければなりません。
釣れていない時間が経つ度に、疑心暗鬼に囚われ、何が正解なのかがわからなくなります。
そんな中、最後まで集中して海中イメージを高めておられたのはさすがです。
次はあのロケをお願いするかもですが…その際はよろしくお願いします。
今回の返信は以上です。
あみだの発送を近々行いますのでお楽しみに!
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (40)
- 担当者より (543)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (121)
- 撃投釣果投稿 (2,830)

- 2025年10月 (32)
- 2025年9月 (31)
- 2025年8月 (28)
- 2025年7月 (54)
- 2025年6月 (54)
- 2025年5月 (74)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
