担当者2より「皆様のレポートへ」
こんにちは、担当者2です。
晩秋の青物シーズン真っ盛りです。
エリアによってはもうそろそろ終盤となると思いますが、3連休中日は西日本を中心に凪になりそうなので、各地で楽しい釣りができるのではないでしょうか。
私は今週末諸事情で山口県瀬戸内側の磯、広島県の一文字で竿を出してきます。
山口県のそのエリアには20年ほど前に中山隆夫さんとチャレンジしたことがありますが、当時は全く釣れずに悔しい思いをしました。
あの頃と比べると少しは上達していると思いますので、なんとか1匹獲れるよう頑張ってきます。
さて、皆様のレポートへのコメントです。
c吉さんからは島根県隠岐の島と大阪湾レポート。
https://www.gekito.com/blog/17164/
https://www.gekito.com/blog/17233/
今年初のヒラマサおめでとうございます。
コンパクトシルエットなジグをお使いだったのですね。
ジグのサイズの割りに大き目のロックをセットされているので、これならヒラマサが掛かっても安心ですね。
私も年内に隠岐へ行きたいですが…これから荒れる日が多くなるので日頃の行い次第かと。
近場のさくっとサゴシもいいですね。
昔はサゴシの時期は神戸沖堤に通っていましたが…当時はまさかこんなことになろうとは思いもよらなかったです。
もっと行っておけば良かったです。。
Y.Mさんからは北海道道南のワラサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17176
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17203
フックの種類、ウエイトでプラグは泳ぎが変わりますが、メーカー推奨フックウエイトはあくまで参考値ですので、自分なりにアレンジして、そのエリア、状況でベストが出せるセッティングを模索するというのも楽しみですよね。
ショアジギングでリアフックを付ける状況はあまりありませんが、Y.Mさんさんのようにナブラ打ちで表層狙いをする時は後方からのバイトが多いので、付けておいたほうがフッキング率はアップします。
根掛り率が跳ね上がるので、ボトムをとる時は細心の注意が必要です。
Yumathegeniusさんからは長崎県対馬レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17180
ヒラスズキのバラシは本当に残念でしたね。
バーブレスは人間にも魚にも優しいですが、本当にすぐ抜けます。
特にヒラスズキのような激しく暴れる魚ならなおさらかと。
私は腕が足りないので、それをカバーするためにロックショアではバーブあり一択です。
対馬行く時は、長浜ラーメンで禊を行うのはマストですよね。
あの辺りの長浜系を色々食べてみましたが、私も元祖ラーメン長浜家のほうが好みです。
S-1さんからは長崎県宮ノ浦レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17186
対馬のフェリーが欠航するとはかなりの荒れ模様だったのですね。
確か4~5mぐらいの波でも出船する時は出船すると聞いていました。
自作カラーのレベルとはなかなかマニアックですね!
撃投ジグシリーズはタフボーンでなかなか折れないので、塗装が剥がれるまで使い込んだらS-1さんのようにカラーリングして楽しむのもありですね。
良く釣れるカラーを見つけたらぜひ教えてください。
釣りごろ釣られゴローさんからは京都府丹後半島レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17189
フックがジグを抱いてしまうと、フッキングしなくなってしまいますからね。。
フックの種類を変える、フックサイズを変える、組糸の長さを変える、組糸の種類を変える…対策は色々あると思いますが、現場でできる一番の対策がフックサイズの変更でしょうか。
オフショアや波止や超足場の良い磯ならフックサイズを下げる選択肢がありますが、一般的な磯だと基本的にサイズを上げて様子を見るのが良いと私は思います。
サーモンさんからは鹿児島県南薩エリアレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17192
群れで練り歩くように泳ぐから「ネイゴ」という地方名になったようですが、群れに当たれば地磯からこんな数釣りが楽しめるのですね。
ネイゴは小さくても美味しいので、アフターフィッシングも楽しまれたことでしょう。
私は海鮮丼やタタキにするのが好きです。
beeeeeeeeee_rocksureさんからは長崎県五島列島(上五島)レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17196
こちらもシオの数釣り。
良く引くし、美味しいし、テクニカルですし、秋磯の好ターゲットですよね。
磯焼肉…美味しそうすぎて食事前に見てはならない画像でした(笑)
痛めたジグ筋の回復のために上質なたんぱく質を補充するのは理にかなっているので、磯焼肉はロックショアマンにはぴったりな食事かと。
へっぽこ釣り日誌さんからは愛媛県伊予郡松前港レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17201
サゴシにブレードジギングは効果的ですが、ベイトのサイズや状況では当然通じないこともありますので、そんな時は通常のショアジギングが有効かと。
私は周りがブレードで釣れているならそれに合わせますが、誰も釣れていない状況ならまず通常のショアジギングで攻めて様子を見ます。
大体皆さん最近はブレードを投げ続けていることが多いので、そんな時はへっぽこ釣り日誌さんみたいに自分だけ釣れることがちょくちょくあります。
サゴシ=ブレードと決めつけるよりも、通常のショアジギング、ブレードジギングの併用がベストかと思います。
ざとさんからは長崎県上五島沖磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17208
瀬替わりしてすぐに反応があるとテンションあがりますよね。
それにしても傷が少ない綺麗なヒラマサですね。
私はやり取りが粗いので、結構魚体に傷が付いている状態が多いため、こんな綺麗な写真は滅多に撮れない笑
その辺りも「腕」の一つですよね。
精進しないと…
K段延長さんからは長崎県五島列島福江島レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17211
凄く学びのある素晴らしいレポートなのですが…至高の磯師さんが仕掛けた凝りに凝ったドッキリが印象的過ぎます(笑)
とても愉快なご関係ですね。
その動画、ぜひこのブログでも公開してください(笑)
それにしても至高の磯師さんはめちゃくちゃ釣りますね。
どのような釣りをしているのか気になります。
Sさんからは愛媛県佐田岬レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17213
佐田岬の鉄人こと橋本健二さんから佐田岬が絶好調と聞いていましたが、本当に爆釣ですね!
朝マズメの1時間半で2桁以上釣れたとは…。
この釣果を持って地磯から戻るのはなかなかハードですね。
どうやって持って帰られたのでしょうか。
私はタフクライムバッグ65L+厚手のポリ袋をオススメします。
小岩修一さんからは宮城県北地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17216
今回の寒波で東北ではもう冬モードになったのではないでしょうか。
冬の間は別の釣りをされるかと思いますが、機会があれば南へ遠征に行かれるのもアリかと。
もう終わってしまいましたが、JALのブラックフライデーセールなどのセールを利用すれば、比較的安価で遠征が楽しめますので。
私は今回奄美便をゲットしました。
魚はたまたま変な所に居ることはありますが、大体は居着く場所には何らかの明確な理由がありますので、その理由をいかに探るかを調べるには、情報量が圧倒的に多いジグがベストかと。
ちゃきさんからは鹿児島県堤防のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17221
初場所での釣果、おめでとうございます。
通い慣れている釣場を深く攻略していくのも楽しいですが、初めての場所を少しずつ攻略していくのもまた楽しいですよね。
そういや今回のレポートでは、ピンクグロー率が高いです。
良く釣れる色ではありますが、ずっとピンクグローを投げているより、ちゃきさんのようにここぞという時にチェンジして結果を出されている方もいますので、カラーローテは大事だと思います。
ナガヤスさんからは北部九州レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17226
ペンペンシイラのパターンってオフショアでは一般的ですが、ショアでは滅多に見れませんよね。
胃から出たのはサイズ的には30~35cmぐらいのペンペンでしょうか。
私は対馬で運良く一回だけペンペンボイルに遭遇したことがあります。
その時は大型ヒラマサがボイルしていたものの、大型ペンシルを投げていたにも関わらず完全スルーでした。
あの時何が正解だったのでしょうか。。
ロック5年生さんからは石川県地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17230
3日間の遠征お疲れ様でした。
でかい水柱を立てた大型を仕留められなかったのは残念でしたが、次の釣行へのモチベーションとなる良い出来事だったのではないでしょうか。
「安全の為に釣りをせずに帰路につきました」←せっかく遠征したのだから…と竿を出す方も多いと思いますが、ロック5年生さんの判断は正しいと思います。
どこか波裏があれば良いのですが、それが見つからなければ無理は禁物。
諦めることも勇気かと。
@japi3773さんからは日本海磯ヒラレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17236
私は結構ヒラスズキをバラしているタイプのアングラーですので、@japi3773さんのレポートは非常に参考になります。
どんな釣りもそうですが、シビアな状況になった時こそ腕の差が出るワケで…自分の経験で得た知識を活用してそんな状況から出した1匹は、格別の達成感が味わえますよね。
昔、室戸岬でヒラスズキをしていた時、素晴らしいサラシがあったにもかかわらず全くが無かったのですが、たまたまキャストミスでTDソルトペンシルのフロントフックにリーダーが絡まってエビになったので、それを回収しようと早巻きしたら、ヒットはしなかったものの、全く反応が無かったサラシから突然何発もバイトがあり、ヒラスズキゲームの奥深さを感じたことがあります。
miyaさんからは新潟県のイナダとスマレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17242
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17244
状況を判断し、狙い通りにヒットへ導けたら、例え本命でなくても嬉しいですよね。
釣行された時はまだ夏の海だったと思いますが、そろそろ水温がいい感じに下がって、新潟エリアも青物シーズン佳境に入ったのではないでしょうか。
冬型に入ると磯へエントリーできる機会も減ると思いますので、残り少ないチャンスを楽しまれてください。
それにしても新潟でもスマが回るのですね。
刺身に炙りに…さぞかし美味しかったことでしょう。
コメントは以上です。
では皆さま良い釣り、良い連休を。
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (47)
- 担当者より (545)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (126)
- 撃投釣果投稿 (2,913)

- 2025年11月 (57)
- 2025年10月 (70)
- 2025年9月 (31)
- 2025年8月 (28)
- 2025年7月 (54)
- 2025年6月 (54)
- 2025年5月 (74)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)







