担当者2より【皆様のレポートへ】
こんにちは、担当者2です。
連日凄まじい猛暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
来週ぐらいから暑さが少し和らぐようですので少しホッとしていますが、今週末は四国の磯へ青物&底物で釣行予定ですので、熱中症にならないよう万全の体制でチャレンジしてきます。
磯からのカブセ釣りのエキスパートの方とご一緒させていただき、磯カブセを勉強させていただく良い機会ですので青物狙いは朝イチがメインとなりますが、その付近では青物情報が全く無いものの波気は少しあるようなので、ちょっとだけヒラスズキも期待して釣行してきます。
では皆様からのレポートへのコメントです。
もんぺさんからは兵庫県明石新波止でのブリ報告。
https://www.gekito.com/blog/16322/
ブリゲットおめでとうございます!
ジグ重量の記載がないようですが、場所的に105gか125gでしょうか。
「潮が効いてる重みがあった為」←これがわかる人は、ヒットレンジを絞ることができるので効率が上がり、釣果は上がると思います。
潮の変化がわかりにくい方は、より潮流サーチ力に優れたレイドバックをお試しください。
hosapyonさんからは東京都神津島のキメジレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16324
単独釣行×3というなかなか面白いシチュエーションですね。
神津島では、離島系渡船では珍しく全く知らない方と同礁できる機会が多いので、得られる情報やご縁が多いのがありがたいです。
黒潮の大蛇行が収束したのでキハダは去ってしまうかと不安でしたが、どうやら杞憂だったようですね。
キハダのご投稿お待ちしております。
マサシさんからは島根県隠岐のヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16318
「テンションフォールで少し落としてから」←青物狙いではあまり使わないテンションフォールですが、カーブフォールレベルまでラインを張って落とされたのか、ジグのフォールにティップを追随させる感じで抑え気味のテンションをかけていったのかが気になります。
それにしても技ありの1本。流石です!
マサさんからは兵庫県日本海のヒラメ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16328
本命のヒラマサは残念でしたが、素敵すぎるお土産の大ヒラメが釣れて何よりです。
レベルでのヒラメの捕獲率が全体的に高いような気がします。
かなり昔に販売していた撃投キャップを被られてますね。
弊社にも全く在庫がございませんので、引き続きご愛着いただければ幸いです。
さまよえさんからは福井県越前海岸でのダツレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16333
南方系の磯でダツが釣れたら迷わずキープし、ぶつ切りにしてぶっ込み釣りをするのが最近のひそかなマイブームですが、越前海岸ではあまり食ってくるターゲットは居なさそうですね笑
歯が鋭いのでライトショアジギングでは難敵。時々ジグを奪われます。
ダツが食うのは表層メインなので、気持ちジグを沈めて狙うと良いかと思います。
中野哲嗣さんからは北海道道南地磯でのワラサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16360
「札幌圏に自宅があるため、車で片道5時間です」←行ったことが無い人は距離感がつかみにくいですが、北海道は広すぎて道内の移動に物凄く時間がかかります。
日本海側で粘られて正解でしたね。
3か所地磯を回られるとはさすがのフィジカルです(笑)
それにしても熊は本当に怖いですよね。
道内だけでなく、本州でもツキノワグマの被害が増えていますので、地磯へ釣行される方は注意する必要があると思います。
道内で有効とされる対策をご教授いただければ幸いです。
タチざんまいさんからは静岡県南伊豆沖磯からワラサ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16366
気分転換にこれだけ釣れたら大満足ではないでしょうか。
ST-66とST-56の同サイズでの使い分けが素晴らしいですね。
推奨フックウェイトの教養範囲内でのアイテム変更、サイズ変更は、新たな引き出しになるかと。
機会があれば58、68も活用してくださいね。
引き続きタチざんまいさんからは東京都鵜渡根からヒレナガカンパチ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16371
最近カンパチ狙いでストライクをご愛用くださっている方が多く、実績も出ております。
激しいスライドアクションがカンパチに効くのもありますし、カンパチは激流エリアで釣れることも多いので、その状況下で引き抵抗が軽く、底がとりやすいのは断然ストライク。
より大きなサイズのご報告を心からお待ちしております。
miyaさんからは新潟県のワラサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16374
干満の差が少ないので、日本海側ではあまり潮止まりを意識していませんでしたが、今回のレポートを拝見させていただきもっと意識すべきだと反省しました。
「満足感のある釣行に」←これが一番大事だと思います。
満足感は人それぞれだと思いますが、ただ釣るだけなら他に方法は色々あると思いますので、わざわざ難しい方法を選択してのショア釣りですから、自分なりのゴールを設定するのが満足度を高める方法ではないでしょうか。
エサケープさんからは東京都銭洲レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16377
開始数投でキハダがバイトしてきたらスタートからアドレナリンが止まりませんね(笑)。
ラインブレイクは残念でしたが、ヒレナガ2匹は楽しめたのではないでしょうか。
やはりエサケープさんもカンパチはストライクでしたね。
今回は125gまでのご使用ですが、激流を150gや200gで攻略するのもアリですので、一度お試しください。
コメントは以上です。
では皆様今週も良い釣りを。
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (31)
- 担当者より (540)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (110)
- 撃投釣果投稿 (2,721)

- 2025年7月 (18)
- 2025年6月 (54)
- 2025年5月 (74)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
