BLOG

2025.10.28

担当者より【男女群島遠征報告&皆様へのレポートへ】

こんにちは、担当者2です。
先週10/24~26の3日間、長崎県男女群島へ釣行してきましたので、まずその模様をレポートします。

今回は釣友の松岡さんとの釣行で、佐世保の遊漁船きりんさんを利用。
当日は8名の乗船でしたが、全員ルアーマン。
たまたま関東の知人ら4名と同じ日に予約していて、かつ残りお二人も私をご存じの方でしたので、チャーターに近い雰囲気の妙にアットホームな便となりました(笑)

当日は早く人数が揃ったので、9時過ぎには出船。
北東風が強く吹く中、約4時間で男女群島海域へ。

北東~北の風裏を探しながらの渡礁で、私達は最後。
キハダの人気ポイントの重箱を希望されていた方が、波が高かったために棄権されたので、船長の勧めもあって私達が上礁することとなりました。

この時点では最奥部の居住スペース?以外にも乾いている場所があり、何とか釣りはやれそうな状況。
潮は申し分なく動いており、すぐにプラグ、ジグを準備して釣りをスタート。

大型ポッパー、大型ミノー、ジグをローテーションしながら投げ続けるも、全く反応なし。

松岡さんはジグでシオやアカハタを釣るも、私は0。

夕マズメ前にポッパーに何かがバイトしてきたものの、サイズは小さめでした。

この時期の男女群島は、日暮れからと夜明け前がキハダのゴールデンタイム。
日暮れからヘッドライトを装着して時合に備えて集中していると…波が居住スペース付近まで上がってきて荷物が流されそうになり、磯上に乾いている場所があまりない状態となったので、念のため何かあっても対応できるよう釣りを止め、残った乾いたスペースで波と潮位が下がるのを待ちました。

身体を丸めて少ないスペースでブルーシートに包まって仮眠し、釣りが再開できる状態になったのは0時頃。
クエ釣りを開始したのですが…重箱では数度クエ釣りをしたことがありますが、過去に例がないほど根掛りが多く、1回だけクエらしき魚を掛けたものの、根に何度も入られて、最後には何かにスタックした状態となって、魚は付いていたものの、足場を変えながら引っ張ったりしたものの、全く動かなくなって終了。
5時半にクエ釣りを切り上げてキハダ狙いを開始。

曇天でこの時期なので、5時半はまだ真っ暗。
なのでポッパーは使わずに19cmのミノーで探っていると、6時前にアタリがあり、その後ヒットしましたが…情けないことに足元バラシ。
すぐにもう一度ヒットしたものの、またもバラシ。
せっかくのチャンスを無駄にしてしまいました。

その後潮が緩んだので虫ヘッド石鯛をしてみるも、イラやモンガラ系が当たるのみ。

あーだこーだ色々試していると、海峡内で小型のスマがマイクロベイトを食っているボイルが多発するようになり、松岡さんがカゴ釣りで40cm弱のスマを釣ったので、スマのボイルを攻略しようと投次郎50gマスクドスピンM+STX-58#3で表層を探ると、なぜか65cmほどのヒラマサがヒット。

あれだけジグやプラグを投げたのに…少々複雑な気分でした。
あとで聞いた話ですが、通常のプラグやジグには全く反応しないヒラマサは、冷凍サバには好反応だったようで、腹の中にはマイクロベイトが入っていたそう。
冷凍サバを食うぐらいならそれなりのサイズのルアーを食っても良さそうですが…。

同僚からアカハタのリクエストがあったので、無理やり釣るためにもう手元に1個しか残っていない撃投ジグTGエッジ100gにSTX-50BFSP(プロト)#2+マスクドスピンMをセットしてアカハタを釣っていると、回収中に大型魚がヒットし、あまりにも走り回るのでキハダが食ったのかと思っていると、まさかのスマ8キロでした。


スマは大きければ大きいほど美味しいと言われているので、かなり嬉しい1匹。
この魚は今夜いただく予定です(笑)

 

スマの追加を狙ってTGエッジを投げていると、左から右に流れる湧昇流を伴った良い潮が入ってきたので、ティンバーファットロング180+STX-60#3/0にチェンジすると、磯の近くでキハダがヒット。

近くでヒットしたので、水面で尻尾をバタバタする時間ばかり長くてファーストランはなし。
磯際を走られたものの、フロント、リアの両フックががっちり掛かっているのが見えたので、しっかりと弱らせてから松岡さんにギャフ入れをしていただきました。

10キロちょっとの今秋レギュラーサイズのキハダでした。

その後、松岡さんにもキハダがヒットするも、残念ながらバラシ。
良い潮が続いていたので期待するも、プラグにもジグにも反応はありませんでした。

やがて北の風が強さを増し、波が徐々に上がってきたので、松岡さんと相談し、安全のために磯替えすることにしました。

他船も来ており、爆風のため磯の選択肢がほとんどないのはわかっていたので、風裏の磯でクエをやりたいとリクエストし、男島の高橋瀬へ磯替え。

海面まで6~7mぐらいはある非常に切り立った足場の磯で、いかにもな底物場。
隣りの中村瀬には知人らが渡っており、会話できる近さでした。
風裏で先ほどまでとはえらい違いの快適さ(笑)

夕方、松岡さんがブレードでアカハタを狙ったので、私は虫ヘッド石鯛をやってみますが、本命っぽいアタリはあるものの、ヒットには至らず。

夕マズメのマグロは期待薄と判断し、早めにクエ狙いをスタート。
お楽しみのきりん特製カレーをいただき(今回はスーパーで購入したハンバーグをトッピング)、腹も心も満たして打ち返しをしていると、20時に本命をキャッチ。

仕掛はライトクエセット#12/0、オモリ30号、エサは冷凍サバでした。

クエが1匹釣れたら同礁のメンバーが釣るまで竿を置くか、違うターゲットを狙うのが私達のルールなので、とりあえず虫ヘッドで根魚を狙うも反応が無かったため、早めに寝ることにしました。

回収は8時なので4時頃に起床し、早めの片付けをして朝ご飯を食べ、暗いうちからミノーを投げるも無反応。
早めに切り上げ、投次郎のマスクドスピンチューンでアカハタを狙うと、夜全く反応が無かったのに、翌朝は入れ食い状態。


最後に虫ヘッドパワー6g+一閃カブセ13号+ジンガサでガッキーを釣って納竿。


釣行の半分ぐらいまではまともな魚が全く釣れなかったので冷や冷やしましたが、終わってみれば本命に恵まれた良い釣行となりました。

帰港後はきりん特製豚汁とおにぎりをいただいてから、帰路へとつきました。

ご報告は以上です。
来月もハイシーズンなので男女群島へ行きたいところですが、南西諸島遠征を控えておりますので、年末まで我慢します。

さて、では皆様からのレポートへのコメントです。

KS fishingさんからは山口県山陰方面のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16947
カンパチゼブラはガチでカンパチに効くと好評ですよね。
カンパチ系を狙う時はピンクグロー並みの人気カラーになるかもしれません。
ご投稿は9月中旬なので、今頃は一回り大きくなったネリゴが遊んでくれそうですね。

ちゃきさんからは鹿児島県南薩沖磯のルアーパラダイス九州TVロケのレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16951
ロケお疲れ様でした。
一足先にOA前の映像をチェックしましたが、まさかあんなことが起こるとは…。
そんななか、しっかりと釣果を出していただきありがとうございます。
皆さま11/29のOAをお楽しみに!

Stinger-deepさんからは兵庫県瀬戸内海のハマチレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16954
「まだ青物を釣った事がないって言う少年にプレゼントした」←ありがとうございます。
こういった優しさが、将来のショアアングラーに繋がると思います。
きっとこのハマチを食べて、少年もいつか自分で釣ってみたいと熱くなっているはず。
そしていつかStinger-deepさんを楽しくさせてくれる仲間になるかと。

しばゆうさんからは北九州からのサゴシレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16958
初投稿ありがとうございます。
初めてショアジギングで釣ったと思われないほど、しっかりと状況判断をして1匹に繋げておられていることに感心しました。
簡単な釣りではないですが、トライ&エラーで釣果が徐々に伸びていくと、さらに沼へハマっていくと思います。
ようこそ地獄の一丁目へ(笑)

shuji okamotoさんからは北海道太平洋のハマチレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16966
同僚のサポートお疲れ様でした。
そしてありがとうございます。
shuji okamotoさんのおかげで、また一人ガチなロックショアマンが誕生しましたね。
ぜひ大物を目指して同僚を様々な場所へ連れて行ってあげてくださいね。

おっさんじゃーく改さんからは長崎県男女群島のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16968
男女遠征お疲れ様でした。
男女といえども、天候次第、上がる磯次第ではどうしようもないことが多いですからね。
かと言って、「こんな場所で!?」という万が一があるのも憧れの磯たる所以。
大物を手にするためには、通い続けるしかありませんよね。

しげぱぱさんからは長崎県北エリアのレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16973
ヒラマサにヒラスズキ、どちらか釣れたら納得のターゲット。
良い釣りになったのではないでしょうか。
初の男女群島遠征はドキドキですよね。
準備もたっぷりとお楽しみください。

釣り狂人さんからは東京都神津島のカンパチレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16976
良型カンパチおめでとうございます。
「アシストラインが切れかけていた状態をぶっこ抜き」←よくランディングできましたね。
どうしようか迷っているとフックオフすることが多いので、思い切って抜き上げるのがベストだと思いますが、組糸が切れかけていたのがわかったら、自分なら抜き上げに踏み切れるかどうか…。
釣り狂人さんの思い切りが導いた1匹かと。

海太郎(仮)さんからは静岡県地磯のワラサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16985
「特に情報はありませんでしたが」←情報は無いものの、状況が良いと判断して釣られた1匹は、達成感があったのではないでしょうか。
経験上、釣れた情報の鮮度が高ければ情報を元に釣行すると良い結果につながることが多いですが、そうでない場合は、多分そろそろ釣れだすだろう的な過去の実績だったり、波風が良さげなどの状況判断で動いたほうが結果に繋がっている感じがします。

コメントは以上です。
では皆さま良い釣りを。

担当者2 西浦伸至

 

2025.10.28 17:59 | Categories:担当者2より
index
投稿はこちら
2025年10月
S M T W T F S
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
ARCHIVE

ページトップに戻る