BLOG

2025.05.16

担当者2より【皆様のレポートへ】

こんにちは、担当者2です。
明日、明後日と「虫ヘッドおじさん目指せ100魚種の旅」という動画撮影のため、今週末のショア青物はお休みです。
本州の天気は少々悪そうですが…こんな時こそ良い釣りをすることも多いので、安全第一でお楽しみいただければと思います。

さて、皆様からの投稿への返信です。

よしくんさんからは山口県北部のデカマサ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15912
リアフックが上顎、フロントが鰓付近にしっかりフッキングされてますね。
恐らくリアフックのみフッキングした後、ファイト中にフロントがフォローフッキングしたものと推測します。
このフッキングだとフックオフは無さそうですが、位置的に魚をコントロールしにくいので、取り込むのは大変だったのではないでしょうか。
お見事です。

のーすまんさんからは北海道函館からのレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15915
今年の海サクラは厳しい状況みたいですね。
もう少しで道内にも青物シーズンが始まると思いますので、当選したオリジナルグッズをご活用いただき、目標達成してください。
達成された際はぜひご投稿を。

天草四郎さんからは兵庫県明石の激流からのハマチレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15926
「中々渋いですねーと休憩がてら話をしているとガツンと当たりが…」←黙々と投げ続けるのが当たり前で、話をしながら投げることが休憩と認識してしまう天草四郎さんの感覚が素晴らしいです。
先週の私の隠岐でのファーストヒットは、昼を過ぎても全然アタリがなく、周りに人がいないので翌週の虫ヘッドおじさんの撮影で何を話そうかと一人ぶつぶつとトークを考えながらジャークしていた時でした(笑)
とにかく投げ続けることが大事ですよね。

 

Y.Mさんからは北海道道南のサクラマスとホッケのレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15928
今年は渋い海サクラですが、貴重な1匹おめでとうございます。
最近はその掛かり性能の良さでアキアジ(サケ)用のフックとしても人気が高まっているジガーライト早掛ですが、海サクラでもその性能は発揮されてます。
今回ジグではホッケでしたが、きっとそのご自作の段差フックならサクラマスもしっかり捉えてくれると思います。
もうそろそろ青物シーズンに切り替わるかと思いますが、それまでにぜひ仕留められてください。

バラン・ス・ボールさんからは山陰沖磯のヒラマサ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15933
「行ってみないとわからないと思い、いざ現場へ」←本当にこれに尽きると思います。
相手は自然ですので1日でがらっと状況が変わることが多々ありますので、とにかく釣り場へ行ってナンボかと。
私が知る良く釣る人は、この思考の方が多いです。
かなりフロントが重いフックセッティングですね。
波が高いのでミスポッピングを減らすためでしょうか。

門限7時のアングラーさんからは鹿児島県喜界島のカスミアジ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15937
せっかく掛けたカスミアジ残念でしたね。。
頭だけ見てもかなり大きかったのではないでしょうか。
3mクラスのサメが襲い掛かってくるシーンは鳥肌モノ。
ルアーを盗られなかったのが唯一の救いですね。
サメはサメで釣ったら面白いのですけど、それは獲れるサイズまでの話で(笑)

ハーレーダビッドソンさんからは鹿児島県薩摩川内市のヒラスズキとシオのレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15941
シオは本当にサイズの割りに良く引きますよね。
ガチで根に入る魚なので油断していると簡単に根ズレしてしまいますし。
20年ほど前、担当者1と和歌山県の沖ノ島へ釣行した際、担当者1が磯際まで寄せてきたシオをフリーで泳がせてシオがどのような行動をとるのかを試したことがあり、シオが磯際のオーバーハングに入り込んで根魚のように動かなかったことが衝撃的でした。

八ノ字さんからは四国のハマチレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15953
「いまいち海の状況に合ってない感じ」←経験から得た感覚でしょう。
そういった不信感を持ったまま釣りをして、良かったことが私にはあまりありません。
魚とのコンタクトが少ない釣りですので、不信感はモチベーションの低下に繋がり、キープキャストを妨げます。
感覚は大事にすべきですよね。

佐藤禎一さんからは沖縄県伊良部島からの遠征レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15955
アクセスまで詳しく教えてくださり、旅感たっぷりの遠征レポートありがとうございます。
広島空港から飛ぶよりも、福岡空港へ行ってしまったほうが良いのですね。
私、結構沖縄離島には釣行していますが、実はまだまともなサイズのオニヒラアジを釣ったことがないですし、宮古島エリアには行ったことがないので投稿を読みながらワクワクさせていただきました(笑)
それにしても伊良部島のスーパーにはそんな熱い地魚の刺身が売っているのですね。
伊良部島へ行く時はスーパー巡りをしたいと思います。
皆さんのレポートを読んでいると行きたい場所ばかり増えていきます(笑)

2025.05.16 11:56 | Categories:担当者2より
index
投稿はこちら
2025年5月
S M T W T F S
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ARCHIVE

ページトップに戻る