担当者2より【次回撃投抽選会の件と皆様のレポートへ】
おはようございます、担当者2です。
先日行われた撃投抽選会、そろそろご当選者の皆様へ賞品が届いたかと思います。
GEKITO刻印入りの松坂ギャフ、非売品の撃投、カルティバオリジナルグッズなどのレアグッズばかり。
当選された方は是非ぜひご愛用くださいませ。
次回開催は年明けです。
実はすでに大和鋼業株式会社様から次回分の賞品としてGEKITOロゴ入り限定「松坂ギャフ 顎打ち」をご提供いただいています。
私も愛用しているモデルで、フライング式との相性は抜群です。
8mmの板を中軸にレーザーカットされており、20kgオーバーのターゲットにも対応。
とにかく鈎先が鋭いので、スパスパ掛かってくれます。
9~12月分の投稿が対象となりますので、ぜひご投稿くださいませ。
さて、皆様の投稿への返信です。
小野滉一さんからは淡路島沼島のビッグフィッシングロケ報告。
https://www.gekito.com/blog/16868/
先日はロケのご協力ありがとうございました。
担当者1とのロケ、得られたことが多かったのではないでしょうか。
それにしてもヨコスジフエダイが沼島で釣れるとは…撮影で青物を釣っていただいたことが嬉しかったとともに、この報告にかなり驚きました。
先日、淡路島岩屋一文字でクエが釣れたという情報もあり、淡路島が年々南方化している傾向にあります。
そのうち淡路島でもキハダが釣れるようになるのかもしれません。
Yumathegeniusさんからは東京都伊豆諸島のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16875
バーブレスでのバラシ、残念でしたね。
ジグは重量がありますので、魚が首を振ったら激しくジグが暴れるため、テンションを一定に保つのが難しく、特にラフファイトを余儀なくされるショアの釣りでは、バーブレスは物凄く難易度が高くなります。
敢えてその難関に挑むのも「道」だと思いますが、なかなかヒットにまで至らないショアの釣りでは、私はバーブありをお勧めしています。
次こそはバケモンを仕留めてくださいね。
小岩修一さんからは宮城県北地磯のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16879
神性を感じるカモシカ画像ですね。
なぜその位置にカモシカが微動だにせず鎮座しているのかに興味をそそられます。
たまたまだとは思いますが…。
それにしても最近は東北で熊の被害が多発しているとニュースにありますので、地磯釣行はくれぐれもご注意くださいませ。
八ノ字さんからは愛媛県のネイリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16882
フック種類、サイズ、ドラグ設定、タックルバランス、トレースコース、立ち回り…バラシを減らすためには考えることが多いですよね。
「こうすればバレない」的な簡単な答えがないことですので、自分自身で考え、自分なりの答えを導かないといけませんが、それが面白いのがショアの釣り。
「釣れた」「釣らせてもらった」よりも、八ノ字さんのように「釣った」充実感を味わうことが大事だと思います。
門限7時のアングラーさんからは鹿児島県喜界島のギンガメアジレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16884
何が凄いかと言えば、ショアからGTやギンガメアジなどの平アジ系の大型を狙う時、ほぼ皆さんプラグを使います。
門限7時のアングラーさんは敢えてジグで挑み、狙い通り大型を仕留められています。
私はまだまともなサイズのヒラアジ系をジグで釣ったことがありません。
来年もしかしたら喜界島へ行くかもしれませんので、その時はジグにもチャレンジしたいと思います。
Team Big➍ クランクさんからは福井県沖磯でのヒラマサ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16889
小浜エリアでこのサイズのヒラマサを上げるのは素晴らしいです。
昔は私も沖の石という沖磯によく通っていましたが、60cmクラスはちょくちょく釣れたものの、70cmを超えるサイズには恵まれませんでした。
たまにカゴ釣りやフカセ釣では80cmアップが釣れていたので、当時でも回っていたとは思いますが…。
ファイアフックのご愛用誠にありがとうございます。
ファイアフックで更なる大物に挑んでくださいね。
松方ニキさんからは北部九州レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16891
例年よりも水温下降が遅れている感がありますが、今週から一気に秋へ向かうので、ぼちぼちそちらも本番になる頃ではないでしょうか。
ネリゴ系は意外と根魚狙い時に混じりますよね
私もアコウ、アカハタ狙いのブレードジギング時に良く掛けます。
青物への殺気が消えているのが良いのかもしれません笑
hosapyonさんからは長崎県五島列島草島のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16893
初めての五島列島、お目当てのターゲットは釣れなかったものの、楽しかったのではないでしょうか。
離島遠征ならではの大型渡船、急流と島々が織りなす壮大なスケールの展望、釣り場のポテンシャル。
五島列島が磯釣りの聖地とされるのも納得されたかと思います。
ハガツオは美味しいですが、磯泊まり初日に釣れると困りますよね。
ヒスタミン食中毒が怖いので、リリースが正解かと。
コメントは以上です。
今週末は男女群島を予約していますが…またしてもちょっと出船が危うい予報。
どうなるかわかりませんが、とりあえず準備だけは進めておきます。
では良い釣りを。
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (41)
- 担当者より (543)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (121)
- 撃投釣果投稿 (2,838)

- 2025年10月 (43)
- 2025年9月 (31)
- 2025年8月 (28)
- 2025年7月 (54)
- 2025年6月 (54)
- 2025年5月 (74)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
