担当者2より【皆様のレポートへ】
こんにちは、担当者2です。
この週末も残念ながら天気が崩れそうですね。
明日は仕事で和歌山の川へ行きますが、明後日の日曜日はお休みですので、波次第で隠岐か但馬、淡路島辺りに行こうかと考えています。
サイトによって予報に差がありますが、日本海側はかなり厳しそうな感じ。
雨予報なので近場の人気釣場に行くのもありかな…。
さて、皆様からのご投稿へのコメントです。
柿ぴーさんからは島根県隠岐諸島西ノ島からのヒラメ&ヒラマサレポート
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15961
良型ヒラマサに大型ヒラメ、最高のGWを過ごされたようでなによりです。
そんな大型ヒラメをゴリ巻きされるとは、柿ぴーさんのフィジカルには驚きます。
ヒラメってサイズが大きくなっても美味しいですよね。
きっとご家族団らんの時間が華やいだことでしょう。
ハーレーダビッドソンさんからは鹿児島県薩摩川内市からイサキ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15965
鹿児島生活お疲れ様でした。
新天地でのご活動を楽しみにしております。
ハーレーダビッドソンさんもご経験された釣り場の減少が、各地で恐ろしいペースで進んでいます。
原因は様々ですが、釣り人のマナー問題や渡船利用客減少に因ることが多いので、末永くこの釣りが続けられるよう、その辺りを意識して情報発信したいと思います。
えいちゃんさんからは島根県隠岐の別府立島からのメジロレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15967
日ムラがある中でのメジロ、おめでとうございます。
渋い状況に強いレベル故の1匹でしょうか。
別府立島とはちょっとマニアックな磯に渡られましたね。
数年前の晩秋はそこで結構ヒラマサが釣れていたようですが、春はどうでしょうか。
もりもさんからは島根県隠岐島知夫里からのヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15969
「ラインが走り出しヒットとなりました」←フリーフォール中のアタリはラインがバチバチ出ていくのでワクワクしますよね。
特にヒラマサは放出スピードが速くてたまりません。
今シーズンの隠岐は水温上昇が遅い割にヒラマサの釣れだしが早かったったですね。
MOKIZOさんからは東京都神津島からのヒレナガカンパチ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15971
神津島はカンパチが多いですよね。
なかなかジグにはヒットしてくれませんが、磯近くを流している泳がせ釣りの船がたまに10キロを超えるような大物を上げているので、きっとタイミング次第で食ってくれると思います。
「撃投ストライクの動かし方を検索」←釣場で調べられたのですね。便利な時代になりました。記事が即戦力になったようで、何よりです。
とある社会科教員さんからは島根県隠岐の瀬泊まりレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15976
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15978
「手が猛烈に臭くなりながら」←私はオキアミの臭いが少々苦手です笑。少し高くなりますが、臭いが気になられるようならオキアミボイルを使うことをおすすめします。あまり臭くありませんし、磯に落ちても腐りにくくて鳥が拾って食べてくれるので磯に残りにくいです。
「その後ろにメーターは遥かに超えたヒラマサが追尾」←私も昔、松島のホトケで見たことがあります。そのヒラマサは仲間がヒットさせた70cmほどのメジロの倍はあるサイズで、メジロの口に掛かったままのダイビングペンシルを奪い取り、メジロを高速で引きずりながら沖へ走り去りました。残念ながらフックオフでしたが、あれは人生最大のヒラマサ。隠岐には夢があります。
エサケープさんからは島根県隠岐のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15982
「到着して出迎えてくれたのは数百頭のイルカの群れ」←絶望的な状況ですね。
観る分には楽しいのですが…。
経ヶ岬エリアでは、沖にイルカの群れが入ると浅いショアラインに青物が寄ってくるというパターンがありましたが、船中0ということはどこかへ逃げてしまったのかもしれませんね。
リベンジ投稿お待ちしております。
るさんからは兵庫県からの驚きの投稿。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15985
フロントからジグが刺さっていたらまだわかるのですが…画像を拝見するとリアから背に刺さって貫通していますので、もしかしたらジグの着水時に魚をフックごと貫通してしまい、その後フッキングしたのかも…と考えましたが、フロントフックが背側に掛かっているのでそれでは無さそうです。
それにしてもこのボラ、脂がのっていて美味しそうですね。
くらのすけさんからは関西波止のブリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15990
今年初青物がブリとはおめでとうございます。
「シャクリ方、ジグサイズの選択がイメージ通りあって獲れた」←最高の1匹ですね。
釣れた魚と釣った魚では、1匹の価値が違うと思います。
特にショアからはなおさら。
この1匹の経験が引き出しとなって、さらなる1匹を呼んでくれると思います。
バラン・ス・ボールさんからは山陰沖磯のヤズ報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15993
「鈎を外すのが大変でした」←ジガーミディアムロックの特徴ですよね。
最近はファイアフックをメインに使っていますが、ズリ上げ、抜き上げ、ラフファイトを強いられる足場なら大型ロック一択。
深くとらえるとフックオフによるバラシは皆無です。
それにしても大型のジンガサが付いているのが気になって仕方ありません笑
エサケープさんからは兵庫県新温泉町沖磯のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15997
最近調子が良いエリアですので、このタイミングではちょっと釣行が早かったかもしれませんね。
磯は恐らくグンカンでしょうか。
普段なら60gでも全然対応できる磯ですが、以前ここで爆風時に水深とあまり合わない撃投ジグ125gを使い、風を攻略してブリを釣ったことがあります。
柿添晃さんからは北部九州のシーズンまとめレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16002
先日の遠征お疲れ様でした。
初日、近くのアングラーにヒットがあった時、真っ先にサポートへ入られた姿に関心させていただきました。
そのタイミングで私にはチェイスがあったのですが、この日はあのタイミングだけでしたね。
マリンクロスさんを使えば壱岐は関西圏でも週末釣行が可能なので、また夏か秋シーズンに釣行予定です。ぜひまたご一緒しましょう!
るさんからは兵庫県のブリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16008
初ブリおめでとうとございます!
しかも自作ファイアフックで釣られるとは最高ですね。
ブラシを用意されているのは、〆た後の血糊を洗い流すためですね。
この1枚の画像でるさんが釣り場を大事にされているのがよくわかります。
レベルの赤金ですが、春~初夏の時期にスルメの新子がベイトになった時に強いと某エキスパートローカルアングラーに教えていただいたことがあります。
航さんからは大分県南部地磯のブリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16011
あまりレポートがいただけていないエリアからのご投稿ありがとうございます。
3時間でブリ3本も釣られたらさぞかし楽しまれたことでしょう。
大分県では鶴見の沖磯で2回竿を出したことがありますが、どちらもハマチ~メジロやヒラスズキが釣れて楽しかったですし、まだ沖磯にはそれほどルアーマンが多くないエリアですので、今後可能性が高そうな場所です。
以上です。
では今週も良い釣りを。

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (21)
- 担当者より (539)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (105)
- 撃投釣果投稿 (2,643)

- 2025年5月 (57)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)
