BLOG

2025.05.13

担当者2より【皆様のレポートへ】

こんにちは、担当者2です。
週の前半は釣行疲れを癒すため、昼食後に会社の駐車場へ停めた愛車の中で昼寝をすることが多いのですが(週の後半は釣りの準備笑)、すっかり暑くなってなかなか眠れなくなってしまいました。
一気に初夏の陽気となりましたね。
これから山陰~北陸が面白くなる時期。
今週末は虫ヘッドおじさんの撮影で南の島へ行きますが、月末には恒例の佐渡遠征を予定しているので楽しみです。

さて、皆様からのレポートへの返信です。

nk0511からは高知県高知市サーフのレポートをいただきました。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15880
高知市サーフといえば、昔、青物JAPANというショア青物本の撮影でカルティバフィールドテスターの西村好仁さんを取材したことを思い出します。
当時は夜のミノーイングでのブリというのはあまり情報がなかったので、西村さんからお聞きした色々な情報に驚いたのは良い思い出です。
STX-45ZNのレポートありがとうございます。
磯では小さな番手だと少々パワー不足なことがありますが、サーフではベストセレクト。
波打ち際のバラシを減らすことができますよね。
引き続きご愛用よろしくお願いします。

たかけんさんからは長崎県五島列島のヤズ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15885
この前釣行した隠岐もそうでしたが、低水温期はジグにしか反応が無い時がしばしばありますので、できるだけジグは投げておきたいですよね。
複数での釣行でしたらジグ担当、プラグ担当と役割分担してその日の状況をある程度判断できるのですが、単独釣行だと難しくて…でもそれが面白さでもあります。
「レイドバック85gも釣りすぎてボロボロ」←撃投ジグシリーズはボロボロになっても使えますので、見える範囲でジグを動かして動きに異常がないようでしたら、引き続きご愛用くださいませ。
釣果は落ちてしまいますが、鉛色になるまで酷使した撃投ジグで釣ったこともあります(笑)

スッポン魂Nさんからは愛媛県日振島のメジロレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15887
「特に釣果情報等はありませんでしたが」←水温が落ち切って春まで水温上昇待ちなイメージがある時期、情報無しで釣行されるフットワークの良さに感服です。
昔ショア青物アングラーが少ない頃、情報があまり無いので地図やジギングの釣果などを参考に釣り場探しをしていたことがありますが、情報が無い時に釣った1匹の達成感は最高ですよね。
何気にナブラも出ていたとか。
渡船割がくじ引きなので、釣り場選びに運が大きく左右するポイントですが、今後面白そうなエリアですよね。
貴重な情報ありがとうございました。

よしくんさんからは山口県北部のヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15894
立派なメーター近いヒラマサおめでとうございます。
フックへのご信頼ありがとうございます。
ご使用になられているルアーは初見でしたので調べてみたら、飛成(HINARI)190Fというペンシルですね。
STX-58#3/0との相性が良かったようで何よりです。

門限7時のアングラーさんからは鹿児島県喜界島からのロウニンアジ。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15898
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15906
「絶対釣れると確信がありました!」←通い詰めて得た知識と経験が導き出した確信でしょうか。
先週のホトケでは私もその確信がありましたが…。
ビギンは私もよく使うのですが、普通はフロント、リアともにST-66#5/0が標準なところ、あえてリアを4/0にしたのは水かみを良くされたかったのでしょうか。
移動距離を短くされたかったのでしょうか。
個人的に参考にしたいので、もしよろしければ次のご投稿でお答えいただければ幸いです。
いつか喜界島にも一度チャレンジしてみたいです。

BLUEROCK_SHUNさんからは長崎県平戸からのブリレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15901
諦めずにキャストして得た1匹、最高ですよね。
ご使用のルアーですとST-66#2/0は適合フックの軽い側の重量ですが、凪なのであまりボディーを海中に入れずにルアーを見切られないよう意識されたフックセッティングでしょうか。
それにしてもブツ持ちの写真(特に構図)が素晴らしく恰好良いです。
こんな写真を撮ってくれる釣友に感謝ですね。

釣りパラCHさんからは福井県小浜からのヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15903
その時期に事前情報もなく小浜エリアでヒラマサを釣られたのはビックリです。
たまにエギングの方からヒラマサが見える的な情報を聞くのですが、実際釣れた話があまりなかったので狙って釣れるレベルではないかと思っていました。
撃投85gにロック7/0、大型がヒットしても安心なフックサイズですね。
ブリクラスは残念でしたが、4月の1匹は本当にお見事です。

JUNYAさんからは愛媛県武者泊からのハマチのご報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=15908
アブセ…ルアーはもちろん、上物でも底物でも心躍る名礁ですよね。
私は20年近く前に1回乗れただけで、その時はショア青物の大先達白水健二さんが川のように轟々と潮が流れる中、メジロを上げたのを覚えています。
ストレートか、カーブかについてはケースバイケースですが、魚とのコンタクト数が圧倒的に少ないショアの釣りでは、とにかく掛けることが大事だと思いますので、私はどちらかと言えばストレート派です。
使い分けについてはスタッフ藤岡が解説していますので下記動画をご参考に。

2025.05.13 15:40 | Categories:担当者2より
index
投稿はこちら
2025年5月
S M T W T F S
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ARCHIVE

ページトップに戻る