BLOG

2025.07.03

担当者2より【皆様のレポートへ】

こんにちは、担当者2です。
梅雨明けから一気に暑くなりましたね。。
夏本番という季節柄、鮎関係の業務が立て込んでおり、明日も鮎ルアーのTVロケが入っています。
最近の夏は暑すぎるから日中の釣りに行かないという方もちょくちょくいらっしゃいますが、友釣りや鮎ルアーは川に浸かって釣りをするので、ピーカンの日中でも気持ちよく釣りを楽しむことができますので、暑がりな方にはオススメします。
私は朝マズメ~昼前まで青物、午後からそのままの恰好で鮎釣りをちょくちょくやります(笑)

さて、皆様のレポートへのコメントです。

Y.Mさんからは北海道道南のブリ102cmレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16297
ド派手な開幕の狼煙ですね!
メーターブリおめでとうございます。
前日にMLタックルでやられ、翌日にリベンジ釣行。
そのフットワークの良さが導いた結果だと思います。
少々遅かったですが、今年の北海道も熱くなりそうですね。

中野哲嗣さんからは新潟県佐渡島の遠征レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16300
北海道からの超遠征お疲れ様でした。
基本的に佐渡はそう簡単には釣れず、タイミング次第なところが多いので、佐渡のリアルがとても伝わるレポートです。
撃投タックルプロテクターの使用感も併せてありがとうございます。
「現地アングラーや渡船利用者の方々から貴重なお話が沢山聞けて」←これは実際に現地へ行かないと得られない貴重な情報。
動画やSNSなどの発達で新しい情報の取得は年々イージーにはなりましたが、やはり核心的な情報は現場へ行かないと手に入らないと思います。
リベンジ楽しみにしております。

中野哲嗣さんから続いて北海道道央圏の地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16306
調査お疲れ様でした。そして情報発信ありがとうございます。
道南では開幕したようですので、もうぼちぼち始まるのではないでしょうか(もう始まってるかも)。
中野さんがこの時期の道央の磯をどう攻略するかが表現されていて勉強させていただきました。
次回はベイトが寄っていることを願っています!

TKCさんからは兵庫県但馬からハンドアーマーの使用感報告。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16309
安い、強い、使いやすいの3拍子で人気のハンドアーマーのレポートありがとうございます。
薄手ですので、磯の岩質や形状によっては不向きな点はありますが、TKCさんのご提案通り一つはタックルバックに入れておいて損はないと思います。
私は必ず予備のグローブをバッグに入れています。
ロストや破れが発生すると、一双だけではその時点で釣りが終了してしまいますので。

shuji okamotoさんからは北海道日本海側のマフグレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16312
青物は残念でしたが…まさかのマフグ爆釣ですか。
最近兵庫県日本海側ではマフグを専門に狙った船も出船しており、トラフグに匹敵するとされる食味で人気急上昇です。
せっかくの釣果、自分でさばくのは絶対NGですが、フグ調理師免許を持ったちゃんとした店に持ち込んで身欠いてもらったら、きっと美味しくいただけるのではないでしょうか。
私は以前淡路島で釣れたヒガンフグをフグ調理師免許を持った店に持ち込んで身欠いてもらったことがありますが、めちゃくちゃ美味でした。

柿添 晃さんから長崎県平戸市宮之浦の夏マサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=16314
春は毎年のように九州北西部に釣行するのですが、夏は未経験。
一度チャレンジしてみたいので、お付き合いよろしくお願いします(笑)
今回の実釣レポートももちろん素晴らしいのですが、2/0トリプルフックの柿添さんなりの使用感も◎です。
ぜひフック選びの参考にしてくださいませ。

コメントは以上です。
では今週も良い釣りを。

担当者2 西浦伸至

2025.07.03 16:29 | Categories:担当者2より
back
index
投稿はこちら
2025年7月
S M T W T F S
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ARCHIVE

ページトップに戻る