担当者2より「皆様のレポートへ」
こんにちは、担当者2です。
実は本日から奄美大島へ遠征する予定でしたが、少々家庭の事情があって遠征をキャンセルし、今週末も徳島県の実家へ帰ってきます。
週末は徳島市内で徳島フィッシングフェスティバルが開催されているので、弊社もブースを出展しておりますし、帰りにちょこっと様子を見てこようと考えています。
さて、皆様のレポートへのコメントです。
お米さんからは東京都式根島地磯のレポート。
https://www.gekito.com/blog/17107/
ちょうど青物+シブダイ狙いで式根島へチャレンジしてみたいと思っておりましたので(渡船利用ですが)、ナイスタイミングなレポートでした。
初チャレンジ、しかも情報がない中、自分の力で獲った1匹は、サイズ以上の達成感があったのではないでしょうか。
きっと良い思い出になるかと。
◯田んぼさんからは兵庫県大阪湾のサゴシレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17109
「釣り場全体で私達含め3人しか釣れていない様子」←混み合う釣場で渋い中その結果を導いたのは、何か特別な理由があると思いますので、それはテクニックだったのか、ルアーだったのか、場所だったのかが気になります。
最後の1匹は、もしかしたらピンクグローのおかげかもしれませんね。
撃投シリーズのピンクグローは、そうした結果をちょくちょく出してくれていますので。
のーすまんさんからは北海道函館のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17112
ウルトラスロ-を表層攻略に使われるとは流石です。
底をじっくり攻めるのに使ってしまうがちなウルトラスローですが、そのスローなフォール性能を活かして表層をゆっくり攻めることにも使えるワケですので、固定観念に囚われずにウルトラスローをチョイスしたのーすまんさんの柔軟な発想が導いた釣果ですね。
ツダさんからは島根県地磯のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17115
「長くなりますが2日分書かせて下さい」←長文テキスト大歓迎です。
撃投サイトは皆様との情報共有の場ですので、情報量が多いとありがたいです。
「海は繋がっているから何が起こるかわからない」←本当にそうだと思います。
今シーズンは日本海側の様々なエリアで大型ヒラマサのキャッチやバラシの話を例年以上に耳にしますので、普段通っているような場所でも、万が一の大型対策をして臨んだほうが良いかもしれませんね。
小岩修一さんからは宮城県北地磯のヒラマサとイナダレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17121
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17151
爆風をかわせる地形の把握、風対策のジグのウエイトアップ、小岩さんの経験が活きた1匹でしたね。
「波や雨で濡れた足場に気を付けながら」←雨の日の釣行はこれが一番怖いです。
滑りやすくなっていることはもちろんですが、全体が濡れてしまっていると波がどこまで上がってくるかがすぐにはわからない状況ですので、普段よりもさらに下がって釣りをすることが大事かと思います。
そしてヒラマサの自己記録達成おめでとうございます。
動画を拝見すると途中からの足場移動が秀逸でした。
これがなければ根ズレしていたと思います。
日頃の鍛錬の結果ですね。
富海トウゴロさんからは瀬戸内海地磯レポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17125
遠征が続くと感覚がおかしくなってしまうので、ホームの釣行は大事ですよね。
私はそれなりに遠征が多いほうですが、できるだけ近場の釣行回数は減らさないよう意識して、遠征する喜びや情熱を維持したいと思います。
撃投ジグシリーズは、車で例えるとオートマではなくマニュアルのジグですが、ジグセレクト、動かし方次第で数々の状況に対応できると思います。
引き続きご愛用よろしくお願いします。
カンさんからは長崎県上五島のヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17129
遠征のヒラマサおめでとうございます。
さり気なくゲームグローブを写真に添えていただき、ありがとうございます。
脂がしっかりのった個体だったようで何よりです。
さぞかし食卓が華やいだことでしょう。
最近同僚から自家製の美味しいササニシキをいただいたので、これを機に高い炊飯器を購入して晩酌中心の食生活を改めたのですが…米が美味しすぎて食べ過ぎてしまっていて、どっちもどっちの状況になりました(笑)。
東原さんからは和歌山県下のヒラスズキレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17132
シーズン1発目のご投稿ありがとうございます。
まるでその日の状況が目に浮かぶような情報量豊かなテキストは、一気に最後まで読まざるを得ませんでした。
そういや最近レッドヘッドのルアーって少ないですよね…。
昔はラパラ、K-TENシリーズ、アスリート、コモモのレッドヘッドは必ずタックルボックスに入っていました。
今回のご投稿を拝見し、久しぶりに使ってみようと思います。
超絶S太郎さんからは北部九州のコシナガレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17138
使い込んだルアーで釣るのもまた楽しいですよね。
トップは無くなることが少ないので、ボロボロになるまで使い倒します笑。
今年はコシナガが多いようですね。
コシナガは特に規制がないマグロですので、安心してキープできるのがありがたいですが、秋シーズンにしか釣れないイメージです。
コシナガ、クロマグロの見分けは水産庁HPのがわかりやすいのでリンクを貼っておきますね。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kuromaguro/188832.pdf
TMYさんからは山陰のヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17141
山陰地磯での80cmアップは嬉しいですよね。
おめでとうございます。
夜中のエギングで満足していたら、もしかしたら釣れていなかったかもしれませんね笑。
2匹とも弱めのバイトだったのが気になりますね…マイクロベイト系だったのでしょうか。
ST-66がフッキングしてくれて何よりです。
ハツキさんからは長崎県上五島のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17144
就職祝いで五島とは素晴らしいお父さんですね。
しかも初瀬泊まりとは、ドキドキしてなかなか夜は寝れなかったのではないでしょうか。
ハツキさんの初ボーナスが出たら、リベンジも兼ねて次はお父さんを離島遠征へ連れていってあげてくださいね。
私は先日父を亡くしました。
父から釣りを教わった身ですが、30年以上一緒には行ってなかったので、晩年釣りへ連れて行けばよかったと後悔しています。
お父さんがお元気なうちにぜひ。
shuji okamotoさんからは北海道日本海の…サメ!?
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17147
このサメは何ザメでしょうか。
ホシザメっぽいですが、斑点が少ないように思います…とにかく良く引いたと思います。
それにしても困った方とバッティングしましたね…。
okamotoさんは正しい判断をされていたと思いますが、まさかの横入りとは。
その状況の磯でokamotoさんがとられていた行動の意味が分からない方は、磯釣りは控えたほうが良いかもしれません。
天草四郎さんからは明石の激流のレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17149
人気ポイントと言えども、釣れている情報がなければ人もまばらですね。
でも相手は自然。
何が起こるかわからないので、釣りに行ってナンボだと思います。
引き続き頑張ってください。
澄川涼太さんからは山口県瀬戸内海のサワラレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17156
良型サワラおめでとうございます!
黒光りしていて絶対美味しいサワラですよね。
さぞかし脂がのっていたのではないでしょうか。
良く見るとアシストラインにかなり傷が入っています。
掛かり所次第ではカッターされていたかもしれませんね。
サワラ狙い時には、アシストラインが中空なら、太刀複合メタルを芯として使うと保険になりますので。是非お試しください。
バランoスoボールさんからは山陰地磯のスマレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17159
大本命の美味しいスマガツオおめでとうございます。
ルアーローテが大成功でしたね。
ピンクグローは表層回遊魚系にも強いイメージがあります。
スマは口切れしやすいので、ファイアツインのチョイスは◎でしたね。
キムチ納豆さんからは新潟県離島のヒラマサレポート。
https://www.gekito.com/blog/detail/?aid=17162
「遠征に行けばデカイの釣れるって毎回思ってますが、そんな簡単じゃないですね」←もの凄く共感します。
もちろん行く場所によっては大物の確率は当然上がるとは思いますが、時期、天候、海況、釣況等様々な要素がありますので、遠征に行く場合は早ければ数か月前から日程を決めてプランを組むワケですから、思うような釣りができることはなかなかないですよね。
でも行かなきゃ釣れないワケですし、遠征は釣りだけじゃなくてその旅路も楽しいので、行って楽しんだ者勝ちかと。
コメントは以上です。
今週末は久しぶりの凪になるエリアも多いのではないでしょうか。
各地で色々なドラマが起こることを楽しみにしております。
では良い釣りを。
担当者2 西浦伸至

- 2010~2015年9月までの過去投稿はこちら (1)
- フィールドテスター (72)
- 担当者2より (46)
- 担当者より (545)
- 撃投サイトへのレポートはこちらから (1)
- 撃投モニター (126)
- 撃投釣果投稿 (2,893)

- 2025年11月 (36)
- 2025年10月 (70)
- 2025年9月 (31)
- 2025年8月 (28)
- 2025年7月 (54)
- 2025年6月 (54)
- 2025年5月 (74)
- 2025年4月 (54)
- 2025年3月 (11)
- 2025年2月 (17)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (38)
- 2024年11月 (52)
- 2024年10月 (96)
- 2024年9月 (72)
- 2024年8月 (63)
- 2024年7月 (98)
- 2024年6月 (52)
- 2024年5月 (97)
- 2024年4月 (27)
- 2023年12月 (51)
- 2023年11月 (63)
- 2023年10月 (54)
- 2023年9月 (48)
- 2023年8月 (51)
- 2023年7月 (40)
- 2023年6月 (41)
- 2023年5月 (53)
- 2023年4月 (46)
- 2022年12月 (54)
- 2022年11月 (69)
- 2022年10月 (108)
- 2022年9月 (68)
- 2022年8月 (32)
- 2022年7月 (59)
- 2022年6月 (55)
- 2022年5月 (72)
- 2022年4月 (47)
- 2021年12月 (37)
- 2021年11月 (39)
- 2021年10月 (55)
- 2021年9月 (42)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (28)
- 2021年6月 (32)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (9)
- 2020年12月 (48)
- 2020年11月 (35)
- 2020年10月 (31)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (27)
- 2020年7月 (40)
- 2020年6月 (35)
- 2020年5月 (10)
- 2019年12月 (24)
- 2019年11月 (36)
- 2019年10月 (29)
- 2019年9月 (29)
- 2019年8月 (27)
- 2019年7月 (24)
- 2019年6月 (39)
- 2019年5月 (41)
- 2019年4月 (24)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (21)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (21)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (22)
- 2018年6月 (23)
- 2018年5月 (39)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (26)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (31)
- 2017年6月 (32)
- 2017年5月 (30)
- 2017年4月 (14)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (19)
- 2016年11月 (27)
- 2016年10月 (18)
- 2016年9月 (30)
- 2016年8月 (27)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (19)
- 2016年5月 (35)
- 2016年4月 (17)
- 2015年12月 (23)
- 2015年11月 (32)
- 2015年10月 (43)
- 2015年9月 (29)







